限界院生's diary

バイオ系専攻大学院生の日々の記録。前向きに生きたい。

Inhibition of complex I of the electron transport chain causes O2-・-mediated mitochondrial outgrowth

ミトコンドリア電子伝達系Ⅰの阻害はO2-調節性のミトコンドリアの樹状化を引き起こす】

 

背景:最近の酸化的ストレスはがんや老化様々な変性の病気の病因だと考えられている。酸化的ストレスは産生と無害化のバランスが見出された時に発生する。

課題: 哺乳類の細胞は様々な方法でこの状態に反応しており、ミトコンドリアの形態変化もその一つである。

目的: 当研究ではロテニンをミトコンドリア電子伝達系ⅠであるComplex1の阻害剤として使用した。阻害によって、O2-の産生が減ると考えられている。ミトコンドリア酸化防止剤であるMitoQをO2-産生と形態変化に関係があるかどうかを調べるために用いた。

手法:ヒト皮膚線維芽細胞を用いた。ビデオレート共焦点顕微鏡で細胞の興奮をミトコンドリア特異性陽イオンローダミン123で、ミトコンドリア形態を自動化解析して見た。

結果:慢性的にロテノン(100 nM,72h)に暴露したものは細胞あたりのミトコンドリアの量は変化なしに、かなりミトコンドリアの伸長と樹状化が見られた。

結果②:加えて、この手法によってC11-BODYPY581/591によって決定される脂質過酸化反応が起きた。

結果③: 蛍光エチジウムを得るためにO2-よって酸化されたヒドロエチジンを添加して得た細胞を塩化ロテノンに暴露して得た顕微鏡のデジタルイメージングではO2-の生産率は2倍になった。MitoQはロテノン誘導性のエチジウムの形成を妨げないが、ロテノン誘導性の樹状化と膜の過酸化を消失させた。

考察:これらの発見はミトコンドリアのO2-の産生の増加は結論として、例えばcomplex Iの阻害がミトコンドリアの樹状化を引き起こし、MitoQがミトコンドリアの形態における交代を防ぐためにO2-をを減少させる。

 

イントロ:脳、心臓、筋肉、肝臓、内分泌性組織からとった高好気性細胞はエネルギー要求に合わせるためにそれらのミトコンドリアのATP産生能力に依拠する。細胞のエネルギー消費の激しい変化は好気性A T P産生に含まれる酵素のフィードバックと予測制御をし、塩基性の変化はミトコンドリアの能力と構造の交代を引き起こす。(3,22,35,36)細胞のミトコンドリアネットワークの目につく構造の変化は、細胞の成長と分裂の間の微妙な再編成が起こっているところで分化、老化、アポトーシスの間に観察される。(56)ミトコンドリアは酸化的リン酸化(OXPHOS)を通してATPを産生し、このシステムからの離脱はエネルギー産生量を減少させ、O2-の形成を増加させ、過酸化水素やOHのような反応的な酸素を得て、そして死を促進する要因を放出する。(44,47,56)欠陥は老化や癌などの様々な種類の変性疾患で起こり、主に高エネルギーを要求する組織に影響を与え、それらは減らされたミトコンドリアのエネルギーの供給に適応することができない。がんのようなそのような環境でも生きられる細胞はグルコース輸送、解糖、乳酸分泌の増加といった様々な種類の適応を示す。同時に、これらの細胞はミトコンドリア主に核周辺に存在しているにもかかわらず、ミトコンドリア含有量、OXPHOS能力の低下を示す。ガラクトースとグルタミンで成長することが強制された癌細胞は素早く嫌気的から好気的なエネルギー生産に変化する。この適応はOXPHOSの増加とミトコンドリアマトリックスのpHの低下、さらに酸化されたマトリックス酸化還元反応状態、クリステの量の増加が同時に起こるが、ミトコンドリアの量は変わらず、さらにミトコンドリアのネットワークが拡大する。類似した観察は最初に出芽酵母で観察され、それは基質の変化がミトコンドリアの量において3倍に増加した。(16)ミトコンドリアの質and/or量的な変化はミトコンドリアDNAまたは OXPHOS遺伝子に遺伝した変異によって引き起こされた病的な状態のもとで観察され、ミトコンドリアの形態と機能には強い相関があることが示唆された。(11)最近の洞察は、OXPHOSの過程で形成される副産物のO2-陰イオンが特異的な酸化還元の敏感なシグナル経路として働いているかもしれないということである。(13)エビデンスはタンパク質調節性のプロトンコンダクタンスによって提供されている。(7)加えてこれらの経路はミトコンドリアの生成と関係があり(29,32,33)、細胞の抗酸化能力を制御している。(40)充当する変化はO2-産生の増加を誘起すると考えられており、細胞の抗酸化能力気候によって適切にバランスが保たれていなければ構造的、そして機能的なダメージを脂質膜の多価不飽和脂肪酸、タンパク質、DNAに引き起こすかもしれない。それらは酸素のラジカル形成はアステローム動脈硬化症や主な神経変性、慢性炎症などの病因の良いエビデンスである。(21)さらには、急な形成の増加は老化とアポトーシスに関連がある。(17,31)しかしながら、組織の損傷が起こっている病気の大多数においてラジカル形成は原因よりも結果だとみなされている。人のミトコンドリアcomplex 1はOXPHOSのシステムである多サブユニットの集合であり、39のユニットが核にコードされており、7のユニットがミトコンドリアにコードされている。(23)これらの複合体の機能不全は様々な種類の臨床症候群に関連している。これらの病気の病態生理学の理解を高めるために、安定化(固定)またはそれらを取り除く(治療する)ための新しい手法の開発という最後の目的とともに、我々は遺伝的に特徴付けられたヒトcomplex1が不足した線維芽細胞をOXPHOSシステムの病気モデルとしてこれらの細胞が解糖であるという知識とともに研究した。(41)我々は、複合体のサブユニットの構造をコードしている核の変異によってcomplex1が不足している患者由来の皮膚線維芽細胞を用いた。アゴニスト(作動薬)誘導性ミトコンドリアCa2+蓄積とATP産生の確保の著しい減少が見られた。(53)Phamsさんたちは(39)、ミトコンドリアcomplex1が不足した患者由来の皮膚線維芽細胞においてミトコンドリアの形態と動態は変えられると報告した。5分間の(complex1阻害薬である)ロテノン(40μl)暴露によって類似した観察が見られた。患者から単離した線維芽細胞のミトコンドリア膜はヒトcomplex1不足においてNADH刺激性のミトコンドリアのO2-形成が増加したことを示した。また、10μMロテノンはこのコンロールした膜において急にラジカル形成を増加した。ヒト肺線維芽細胞において過酸化水素ミトコンドリアの量を増やす外因性の適応とともにみると、これらの発見は、complex1の不足において増加したミトコンドリアのO2-形成とミトコンドリアの変化、動態は因果関係を示唆している。しかしながら決定的な証拠は未だ得られていない。

本研究では慢性的な電子伝達系のcomplex1の阻害(100nMロテノン72h)によって引き起こされたミトコンドリアのO2-の持続された増加はミトコンドリアの長さと樹状化の増加を引き起こした。

マテメソ:fleshlyなMitoTrackerをDMSOで溶いて5μMで3分間染色のちにWashしている。また、使っている対物レンズは40倍油浸レンズ。

画像取得前に輝度とコントラストを最適化した、カスタムルックアップテーブルを用いた。これは、下位から上位まで10段階のグレーレベルの色に赤と青でそれぞれなっている。画像サイズは512*480ピクセル。これらの画像は100nsの滞留時間30Hzで集められた。

 

あああー

 

Dの先輩に読んでおいて、って言われたけど、途中で萎えたし、え、ほんとに読んだの、みたいな感じだったので辛み。それからだってこれ確か2005年とか古かったよね、とか言い出すしなんなん、ってなっちゃった笑

 

自分のこと最近の若者、とはあんまり思ってなかったけれど、確かに、なんか縛られて、指示出されるの待つとか、脳死状態で何かするのが嫌な気がする。。。

最近の若者だったんかな、私は笑

 

何が問題か、って画像処理のやり方なので、画像処理の勉強と共焦点顕微鏡についての勉強が必須ですね汗

 

焦らず、やってこう。

1月第3週 夜輪

1月18日(月)

RNA-Mediated feed back control of transcriptional condensates

www.sciencedirect.com

転写制御において、転写を終える時にどのように相分離が働いているかというものが新規性として示されている論文。

スーパーエンハンサーとエンハンサーとプロモーターの違いを復習する必要ばあると感じた。(後でまとめます。)

とにかくFigが多い。文が長くて意味を取るのが難しい。

短いRNAほど、dissolutionが起こらない。
→長いものの転写はLLPSで制御されているとしても短いRNA鎖はどのように転写調節される?LLPSを用いてない?

この論文、40ページを超える大作である。
あまりに長いと読むのが嫌になってしまう。
長いものにも免疫をつけていかないと。。。

 

1月19日(火)

Single-Molecule imaging reveals translation of mRNAs localized to stress glanules

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

ストレス顆粒と細胞質をmRNAgが行き来をしても翻訳のオン・オフが変わるわけではない、というのが興味深い。
今日はまだ半分。明日はこれの続きを。

明日は22時までバイトなので出れるかわからないのが悲しい。
憂鬱。いったんバイト、おやすみしたいとも思うけど収入は欲しいので頑張って続ける。早く研究室配属されてラボ畜になりたい(笑)。

Youtubeでも始めようかしら笑

それから白木先生がTwitterでバズってた。

 2021年、コツコツ頑張れるかなあ。
一緒に頑張れる人がいれば頑張れることもある。
でも結局、できてないからダイエットだったり、教科書読む習慣をつけたくてやろう、とか思っていたり、本を読む、映画を見る、いろいろ手を出すけど、結局続いていないものが多い。
頑張って、今度こそ続けるものを。とりあえずダイエットとか筋トレかなあ。

 

1月20日(水)

 

1月第二週 夜輪

今日から少しずつなんかログみたいな感じで記録を残す、と言う意味ではてなぶろぐを使って行こうかなと思ったりして。

 

1月14日(木)。

www.pnas.org

 

相分離をアミノ酸配列から予測すると言うもの。

相分離を自発的にするものと、巻き込まれるタンパクを解析している。

理論の話で、アミノ酸に関してあんまりきっちり勉強したものが頭に入っているわけではないのもあって厳しかった。

3年生で、こう言うこと知ってるのはあなただけですよ、って言うコメントをいつものように甘々でいただけるけど、もう春から4年生。甘えてはられないということをきっちり思って勉強して行こう。

 

1月15日(金)

Biochemical timekeeping via reentrant phase transitions.

www.sciencedirect.com

転写が起こって、mRNAの密度が高くなると、相分離が起こり、それが転写を制御しているという論文。何だかちょっとよくわからなかったーかな。

 

今週も今日で終わり。土日はバイトです。ふぁあ。

最近見た映画紹介

こんばんは。

 

今日は最近見た映画の紹介をしようと思います。

f:id:maringoringorinn:20201127162108p:plain

 

①THE CROSSING 香港と大陸を跨ぐ少女

f:id:maringoringorinn:20201127162115j:plain

こちらは広東語で作られたとっても珍しい映画。
主人公の少女は中国深圳に住んでいて、香港の高校に通っている。

親友はお金持ちの育ちで、そんな親友との北海道旅行をするための資金集めに苦労していた。そんなところ、彼女は香港から深圳へのiPhoneの密輸組織で働くようになってしまう。親友の彼氏もそこで働いていて、、、

とまあ結構刺激的な内容だった。
ネタバレは書かない主義なので何も言わないが、結構ドキドキした。
そんな感情を揺さぶられるようなとってもエモい映画だった。

この日はどうしてもポップコーンを食べながら映画が見たくなって、レイトショーに駆け込んだ。レディースデイだったのにもかかわらず、客は私1人だった。とても快適に過ごすことができた笑

こちらの映画、公式HPで解説なども見れるので、ぜひ!!
香港と中国について勉強になった、少しだけどね

 

www.thecrossing-movie.com

 

NANA

f:id:maringoringorinn:20201127163235j:plain

Netflixで見た映画。

なんかよくわからずに付けたけど、、、うーんなんかいまいちだったなあという感じ。
なんだろうね、ナレーションが多すぎたのかな。

改めて口コミを検索してみてもやっぱりあんまり評価は良くないみたい。

宮崎あおい中島美嘉

 

下妻物語(2020/11/26)

f:id:maringoringorinn:20201127163715j:plain

これはね、多分何回も見てると思う。

好きな映画。っていうのも、下妻は茨城県の地名。ちょっと、あれってここら辺だね、とか思ったりすることもあったり。

刺繍に関して桃子がすごく上手で、考えるシーンが素敵だったり、イチゴの桃子に対する態度だったり、最終的に2人がとっても仲良くなって、助け合っていたり、もう激アツなわけです。

ただ暑いだけじゃなくてお笑い要素もたくさんあってほんとに面白い。

Netflixで見れて嬉しかった!!

 

③スイッチングプリンセス(2020/11/27)

f:id:maringoringorinn:20201127164542j:plain

f:id:maringoringorinn:20201127164441j:plain

クリスマス向けの映画です!
主演はヴァネッサ・ハジェンズ

私はずーっとハイスクール・ミュージカルが大好きで、ディズニーチャンネル出身の俳優さんたちはほんとに大好き。

一本めは流石に一人二役。2本めは1人3役でとっても混乱した。

でもどっちも本当に面白いです。

あらすじを説明するのは難しいのでとりあえず見て!とだっけ言っておきます笑

 

近三日間で見た映画の紹介でした笑

11月に読んだ本まとめ

お久しぶりです。

 

突然ですが11月に読んだ本をまとめて紹介しようと思います。

 

f:id:maringoringorinn:20201127160533p:plain

 

①空気を読む脳 中野信子

f:id:maringoringorinn:20201127160721j:plain

 

この本、とても面白かったです。

日本人にどんな特性があるのか、ということが書いてあって、それらは遺伝子レベルで紐づけられている。とかが書いてあります。

あまりにもざっくりしているかもしれないですが、とても面白くてすらすら読めました!

 

www.amazon.co.jp

 

 

②育ちがいい人だけが知っていること 諏内えみ著

f:id:maringoringorinn:20201127161003j:plain

 

こちらもあまりにもすらすら読めます。

育ちの良さはいくらでも後から育ちが良い風に見せることができる。

今からでも育ちが良くなるには遅くないという考えのもとで、どうしたら育ちが良く見えるかのメソッドが書いてあります。

www.amazon.co.jp

 

③可愛い戦争から離脱します

f:id:maringoringorinn:20201127161258j:plain

これもすらすら読めます。

私も顔面にコンプレックスを抱えてきた人間だったので刺さりました。

www.amazon.co.jp

 

以上、最近読んだ本の紹介でした。

自己啓発系の本が多くてびっくりした。もう少し小説とかも読んでバランス取れるようになりたいですな笑

 

 

 

結局うまくいくのは、礼儀正しい人である20201013

f:id:maringoringorinn:20201027003428j:plain

結局うまくいくのは、礼儀正しい人である

 

サイフェスが終わり、燃え尽き症候群で何もやる気のしない中、積読の消費をしようと思って読んだ本。

 

読むと、ここ最近でやってしまっていたな、と思い返して反省することばかりであった。

日々の自分を見つめ直し、反省するきっかけになった。

 

⬇︎Amazonリンク

www.amazon.co.jp

 

礼儀というものはなんなのか、どうしたら良いのか。

「礼儀」についてあまり知らなかったから読もうと思った。

 

著者は「礼節は人生のクオリティを高めるすばらしく効果的なツールだ」ということを伝えたくて本を執筆されたそうだ。

 

この本は

第1章 礼節ー人生の質を高める技術

第2章 礼節のルール25

第3章 人はなぜ礼節を見失うのか?

 

の3章の構成からなっている。

 

第1章 礼節ー人生の質を高める技術

 

人生は他者との触れ合いによって決まるものと考える著者は幸せになりたいなら、他者と共によく生きる方法を学ぶ必要があると説いている。

礼儀を正しくということは好き放題にせず、周りを見て、気を配るということである。その時には自制心を保っている必要がある。

 

自制心は"あとで嬉しくなるための技術"。

礼儀正しくすることは、ある面の自分らしさを押さえながら、別の面の自分を出すことである。

 

ということで第1章がなぜ、礼節を重んじつ必要があるのか、などについて書かれている。

 

第2章 礼節のルール25

 01 周囲の人に関心を向ける
   親切は関心を持つことから生まれる。

02 挨拶をして敬意と承認を伝える
   自分から会釈する習慣をもとう。

03 相手をいい人だと信じる
   相手はいい人であると想定して接するというのは、実際にそういう人として行動するよう相手を促すことにもなる

04 人の話をきちんと聞く
   人の話をきちんと聞くことができないのは、相手に意識を集中せずに、自分の欲求雨だけに意識が向いているから。
   自分の口は閉じ、短く相槌を打ち、質問で会話を引き出す。

05 排他的にならない
   排他的にならないために心がけたい13のこと
   ①気が合わないと思っている人の良い点を、改めて評価してみる
   ②あまり好きではない人に話しかけ、意見に耳を傾けてみる
   ③興味のない人に、あえて声をかけたり、短時間でも接してみる
   ④数人がいる場では、特定の人だけに話しかけたりしない
   ⑤大勢が集まる場では、全員が楽しめる話題を選ぶ。会話の輪に入れない人がいたら、その人の関心ごとに会話を誘導する。
   ⑥会話に新しい人が加わってきたら、これまでの話を要約して伝える
   ⑦リーダーを務める時には、チームの全員から意見を聞く
   ⑧同僚とランチを一緒に食べる時には、近くの人にも声をかける
   ⑨一部の人にしかわからないような言い回しを使わない
   ⑩近所に引っ越してきた人がいたら、「ようこそ」と挨拶をする
   11義理の家族ができたら「家族になってくれて嬉しい」と伝える
   12転職してきた人には、新しい職場環境を理解し、早く慣れることができるように、時間を作って手伝う
   13異文化にもオープンな姿勢で配慮を示し、関心を示す

06  親切な話し方をする
   丁寧で親切な言葉は、心のバランスと信頼を守る傘になる
   笑顔は、自分に自信があり、落ち着いて心を開こうとしている姿勢を示す

07  そこにいない人の悪口を言わない
   常に他人に対して中立の立場で接していれば、人は心を開くようになる

08 褒め言葉を贈る。そして受け入れる
   他人を褒めることができるようになれば、自分を無力に感じる気持ちは逆に減っていく。賛辞を素直に受け入れないのは、贈り物が気に入らなかったと言って突き返すのと同じようなもの。

   他人を褒めるときの注意点
   ・本心から出ないなら、やたらとほめない
   ・わかっているはずだと決め付けて、褒め言葉を控えない
   ・上から目線にならない
   ・急いでほめ返そうとしない
   ・できる限り具体的に褒める
   ・人に注目するー褒めるに値すること(=結果)が出るのを待つのではなく、その人のどんな行動が評価されるべきかに注目する
   ・小さなことで褒められることを探す

09 NOの気持ちを察し、尊重する

10 人の意見を尊重する
   他人の意見に反対する時にはきちんとした指針を持つべき。
   ・相手の意見の核の部分は絶対に反対しない
   ・賛成できない場合でも、相手の主張は不当なものではないと認める
   ・賛成できないのは自分の勉強不足かもしれない、という言い方にする
   ・視点が異なっているせいにする

11 身だしなみと仕草に気を配る
   自分を大切にすることは、他人を大切にしている証拠にもなる
  ・自分の口、耳、鼻などをやたらに触らない
  ・物を食べている時は口を閉じる
  ・鼻をすする、鳴らすなど、鼻から音を立てない
  ・ガスが出そうになったら、急いでトイレへ。帰りは手を洗うこと。
  ・唾を飛ばさないープレゼンなど、長時間喋る時はハンカチで時折口元をそっと服
  ・身体を掻かない
   礼節を守るためには、自分の基準ではなく、他人の基準で判断しなくてはならない

12 人と協調する

13 静けさを大切にする

14 人の時間を尊重する
  自分の時間は惜しみなく与える

15 人の空間を尊重する
   「他人が読んでいるもの、書いているものが見える位置に近づかないこと。また、人が手紙を書いている時は、その近くを見ないこと」

16 真摯に謝罪する

17 自尊心を持って自己主張する
   自己主張することは、礼節の基本である「他者への敬意」と矛盾することにはならない。他人にNOというのではなく、自分に対してYESということ、と捉える。
   自己主張する強さを持てば、気分もスッキリするし、人間関係の質も向上する

18 個人的なことを質問しない
  プライバシーを探る質問は、他人を居心地悪くさせ、恥ずかしさと、時には怒りを感じさせる。プライバシー領域を脅かされたなら、異議を唱えるのは人の権利。
   プライベートな質問でもしないと会話を続ける方法が見つからないのは会話テクニックに欠けている。会話上手な人は、相手が自発的に言った情報を最大限に活用する。
犬のブリーダーであればブリーディング業界の課題、尼僧だった女性なら、宗教的生活の魅力に尋ねる、など。

19 最高のおもてなしをする

20 配慮のできる客になる

21 お願いするのは、もう一度考えてから

22 無駄な不満を言わない
   問題に意識を集中させていると、人生を悲観的に捉える心の持ち方が固まってしまう。問題解決の方へ焦点を移そう。
   「グチ撲滅プロジェクト」:1ヶ月間、自分の発言をよく観察して、愚痴を言いたい気持ちが出てきたら、意識してストップする。

23 前向きに批判し、受け入れる

24 環境に配慮し、動物に優しくする

25 人のせいにしない

 


第3章 人はなぜ礼節を見失うのか

近年、街の中で礼節を失った場面をたびたび目にする。


お店で店員さんに失礼な態度を取る客や、電車等の公共交通機関の中でマナーの悪い乗客である。

この章に書いてある中で大変納得したのが「都市生活の無名性が人間関係を不安定にする」ということである。

現代の都市では無名性が強くなっている。
他人の目があまりない、届かないのである。
お互いに無関心なためである。
   
この本はアメリカ人の著書によって書かれている。
日本独特の礼儀について知りたいと思ったので、日本人が著者の礼節についての本を読みたいと感じた。

それから、ついついプライベートな質問をしてしまうことが今まで多々あったので、それが失礼であるということを自覚し、これからは気をつけたい。